ハードウエアの話

日立、富士通日本電気の御三家は、今も超大型コンピュータから組み込みシステムまで幅広いハードウエアを開発しています。これは、企業ブランドという問題だけではなく、日本国の政策として行われてきた開発を続けているということも上げられます。それだけではなく、研究開発における人材ならびに情報や知識のポートフォリオが堅実に実行されているからと考えることは妥当でしょう。つまり、素晴らしい研究開発環境と素晴らしい人材が居るからこそ可能なのです。知的財産権のみならず、人材育成面でも組織システムが安定しているからこそ可能であると考えることは妥当です。
三菱電機東芝沖電気はやめてしまいました。「なぜ?やめてしまったのか?」ですが、東芝の場合には、事業の集中と選択という判断に変わったからであると考えることは妥当でしょう。三菱電機の場合には、官需という安定した市場があるため、そちらを中心に行えばよいという判断からでしょう。さらに続ければ、三菱グループという巨大企業連合体があるわけですから、製造のみならず、販売面においては三菱商事が受け持ち、資金管理等に関しては、三菱UFJ銀行が受け持つという仕組みが出来ているからだと考えることは妥当です。つまり、全体として巨大なパッケージビジネスができる仕組みになっているわけです。沖電気に関しては、通信分野に特化することで生き残りを図ろうとしているのでしょう。もう一つの事業としては、ASIC事業であると考えることは妥当です。後は、既存の顧客に対してサポート面やシステムインテグレータとしてのビジネスを続けようと考えているのでしょう。

ソニー松下電器に関しては、コモディティが中心になりますから、圧倒的に消費者よりのビジネスが基本でしょう。そして、さらには放送・通信分野における特機事業というのが存在するため、こちらが相変わらず主力のビジネスだと考えることは妥当です。
SONYの場合には、コモディティビジネスで培ったIC等の部品のOEMや販売、さらにはメディアビジネスを通じたコンテンツビジネスを中心に展開していくのでしょう。コンテンツビジネスの場合には、金の卵の発掘であるとか、時代への企画ビジネス(マーケティング指向)のビジネスが続くのではないかと考えられるのです。つまり、マーケティングを見据えた上で、次の時代のキーワードを演出するための技術開発を行うというやり方でもありますし、場合によっては周回遅れを取り戻すために、一気に時代の先頭となる技術開発に挑戦するというやり方でしょう。

久しぶりに読んだ本
オブジェクト指向プログラミング入門, 著:ティモシイ A. パッド, 訳:羽部正義, アジソンウェスレイ・トッパン 1992, 東京. ISBN 4-8101-8048-4
オブジェクト指向入門, 著:Bertrand Meyer, 監訳:二木厚吉, 共訳:酒泡寛・酒泡順子, アスキー出版局 1990, 東京. ISBN 4-7561-0050-3
Smalltalk:オブジェクト指向プログラミング, 著:L. J. ピンソン R.S.ウィナー, 訳:富士ゼロックス情報システム株式会社, アジソンウェスレイ・トッパン 1990, 東京. ISBN 4-8101-8011-5

これは今も家にある本たち。

オブジェクト指向のプログラミング -ソフトウエア技法の進化-, 著:B.J.COX, 監訳:前川守, アジソンウェスレイ・トッパン